1975~1979
それ以前から遊園地などでピンボールは打っていたと思われるが、
記憶があまりない。このころ近所に大型のスーパーが出来はじめる
そこで、はじめてピンボールにはまる。そのころは5桁のドラムピンが中心
台の種類については、バックグラスや盤面の一部の記憶はあるものの
はっきりとはせず、いまは台の名前はわからない。
このころは、ゲームセンターもインベーダー以前で、子供の目には一番
先端のゲームにピンボールが思えたものだった。
1980~1985
中学、高校、このころインベーダーブームやその後のビデオゲーム全盛で
そういったスーパーのゲームコーナーから消え、そのため、ピンボールから
遠ざかる
1986~1991
大学時代札幌で過ごす。スガイ、セブンイレブンなどでピンボールをそれなりに
うつ、そのうち、通学路にあった北12条のゲーセンで、「GOLDWINGS」
「BANZAIRUN」などにはまる。
1991~1993
就職のため、前橋に戻る、車も持っていなかったため、たまに町中に用事で
出かけるときに、今はなきTAITOで「ELVIRA」「SUPER MARIO BROS.」
などをプレイしたものだった。
1993
研修のため、3か月東大和へ、その間、国分寺や、新宿などでピンボールをうつ
「ADDAMS FAMILY」など
さらに、新潟で10日ほど研修があり、そのときホテルのそばの駅前のゲーセン
に「WHITEWATER」があり、これがリプレイが楽で、さらにネームを入れること
が非常に楽な台であり、毎夜通ってしまう。
前橋にもどると、郊外大型店のSAYTAITOMICやセガワールドが続々できており
いろいろなピンボールを打つことが可能となる。
1994~1995
車も手に入れ、県内の少し遠い郊外型の店まで通ったり、高崎市内の店で
「EARTHSHAKER」などを打ってたりする
1996
またつくばへ研修へいっている間に、インターネット、やニフティなどに
つないで、そこからピンボールの情報を得ることができるようになり
はまりがさらにすすむ、が、このころから、ゲームセンターからピンボール
が消えるのがめだつようになる。
1997
この年はゲームセンターからさらにピンボールが消える
しかし、逆に職場そばのSAYTAITOMICに新台が直接入るようになり
ハイスコアが入りやすくなる。また、個人的には出張が多くなり
行った各地でピンボールを見つけて打つようになる。
特にこの年後半は「NBA FASTBREAK」をかなり打った
1998
さて、今年はどうなるのでしょう
ピンボールトップページへ